9月18日(水)
9:15 | 受付 | |
9:45 | 大会長 開会挨拶 | |
9:54 | 1 | 日本産ハダニ科の学名変更について ○後藤哲雄(流通経済大) |
10:08 | 2 | マイクロコズム内のジェネラリスト及びスペシャリスト天敵併存によるハダニ抑制効果 ○寺本優香(京大・農)・矢野修一(京大院・農・生態情報) |
10:22 | 3 | 潮間帯に適応したササラダニ類(ハマベダニ上科)の全球的進化史の解明 ○島野智之(法政大)・蛭田眞平(法政大)・プフィングスッティル=トビアス(法政大) |
10:36 | 4 | 日本産Eustigmaeus属の系統分類学 ○池田颯希(京大院・理)・中野隆文(京大院・理) |
10:50 | 5 | ナミハダニの重力と遠心力に対する応答 ○下間悠士(道総研 北見農試) |
11:04 | 6 | Approaching potential soaking methods for RNAi delivery in ticks using Triton-X 100 and dyes ○AYALA PERALTA Javier Alejandro(帯畜大・原虫研)・DONG Liang(帯畜大・原虫研)・水野 寛太(帯畜大・原虫研)・白藤(梅宮) 梨可(帯畜大・原虫研) |
11:18 | 7 | Identification of Babesia ovata HAP2 and CCP3 genes as novel molecular markers for the sexual stage and their expression during the engorged ticks infected with B. ovata ○DONG Liang(帯畜大・原虫研)・白藤(梅宮) 梨可(帯畜大・原虫研) |
11:32 | 8 | 猪突猛進する敵にどう対処するか ─ハダニの習性から植物形態を考える─ ○矢野修一(京大院・農・生態情報) |
11:46 | 9 | 日本のニラに発生したフシダニの形態的特徴とリュウキュウミカンサビダニの分類学的再考 ○上遠野冨士夫(法政大植医セ)・鍵和田聡(法政大植医セ)・大井田寛(法政大植医セ)・横塚隆宏(栃木県庁)・春山直人(栃木農総研セ)・岡島大貴(熊本玉名振興局)・高田みはる(熊本県庁)・清永徹(熊本病害虫防除所)・岡美佐子(高知農技セ) |
12:00 〜 13:30 昼食休憩 | ||
13:30 〜 14:26 総会・写真撮影 | ||
14:26 | 10 | 日本産オボロダニ属の数種について ○大島雅晴(京大・理)・島野 智之(法政大) |
14:40 | 11 | 福岡県内のマダニ相と野生動物および環境要因との関連性解析 ○芦塚由紀(福岡県保健環境研究所)・小林孝行(福岡県保健環境研究所)・吉冨秀亮(福岡県保健環境研究所) |
14:54 | 12 | ミチノクカブリダニによるトマトサビダニの捕食能力および密度抑制効果 ○新村瑠里(農研機構植防研)・岸本英成(農研機構植防研)・外山晶敏(農研機構植防研) |
15:08 | 13 | ナミハダニとカンザワハダニの間の繁殖干渉について ○小寺悠斗(高知大学 農林海洋科学専攻 伊藤研)・伊藤桂(高知大学) |
15:22 | 14 | 日本の水道施設から見つかったミズダニ類 ○安倍弘(日大生物資源) |
15:36 | 15 | How a predatory mite eats spider mites? ○Noureldin Ghazy (Central Research Institute, Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd.)・Kotaro Mori (Central Research Institute, Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd.)・Takeshi Suzuki (BASE, Tokyo Univesity of Agriculture and Technology) |
15:50 | 16 | 遺伝的多様性と性比がナミハダニの分散に及ぼす影響 ○福永優太(京大院・農・生態情報)・日本典秀(京大院・農・生態情報) |
16:04 | 17 | ミヤコカブリダニの概日リズムおよび時計遺伝子 ○菅理桜(農工大・農)・⼤迫朋寛(農⼯⼤院・BASE)・徳⽥暉(農⼯⼤院・BASE)・ 新井優⾹(農⼯⼤院・BASE)・武⽥直樹(農⼯⼤院・BASE)・⼭本雅信(農⼯⼤院・BASE)・鈴⽊丈詞(農⼯⼤院・BASE) |
16:18 | 18 | RNAi-mediated silencing of circadian clock genes affects survival and fecundity of the predatory mite, Neoseiulus californicus ○ Faten A. Hamdi (BASE, TUAT), Takeshi Suzuki (BASE, TUAT) |
16:32 | 19 | 土着天敵ラデマッヘルカブリダニの製剤化に向けて ○宇杉祥吾(京大院・農・生態情報)・豊島真吾(農研機構)・日本典秀(京大院・農・生態情報) |
16:46 | 20 | Spider mite males undress females to secure the first mating ○Peter Schausberger (Univ Vienna / Kyoto Univ)・Thi Hanh Nguyen (Univ Vienna)・Mustafa Altintas (Univ Vienna) |
18:00 〜 20:30 懇親会 (於 中島屋グランドホテル) |
9月19日(木)
9:16 | 21 | リュウキュウコノハズクOtus elegansにおける翼上のウモウダニの保有状況 白岩颯(北大)・熊谷隼(北大・現NPOエンヴィジョン)・中村春歌(北大・現いであ株)・金杉尚紀(北大)・澤田明(学振PD国環研・現早大)・○髙木昌興(北大) |
9:30 | 22 | 有機資材によるコナダニ類増殖を介したカブリダニ類の増強 ○駒形泰之(宮城農園研)・大江高穂(宮城農園研)・関根崇行(宮城農園研)・新村瑠里(農研機構)・外山晶敏(農研機構)・岸本英成(農研機構) |
9:44 | 23 | バンカー植物とトマトの植物間コミュニケーション ○田﨑智也(京大院・農・生態情報)・桶元侑加(名城大)・中村花鈴(名城大)・上船雅義(名城大) |
10:58 | 24 | 昆虫生産における潜在的リスク因子であるケナガコナダニの総合管理とアミトラズ抵抗性 ○渡辺聡吾(農⼯⼤院・BASE)・喜多羅⼤暉(農⼯⼤院・BASE)・⼤迫朋寛(農⼯⼤院・BASE)・村⽥光陽(農⼯⼤院・BASE)・新井優⾹(農⼯⼤院・BASE)・武⽥直樹(農⼯⼤院・BASE)・⼭本雅信(農⼯⼤院・BASE)・鈴⽊丈詞(農⼯⼤院・BASE) |
10:12 | 25 | Oribotritia sp.の海水耐性からみた海流分散の可能性 ○宮﨑一慶(静大院・農)・島野智之(法政大・自然科学センター)・笠井敦(静大院・農) |
10:26 | 26 | ススキスゴモリハダニの致死的雄間闘争と血縁認識 ○谷野彩奈(京大院・農・生態情報)・佐藤幸恵(筑波大・山岳セ) |
10:40 | 27 | 殺し合いをする雄は捕食者にも強い?:社会性ハダニの致死的雄間闘争と対捕食者攻撃 ○谷田部龍(筑波大院・生物P)・佐藤幸恵(筑波大・山岳セ) |
10:54 | 28 | カブリダニは別の選択肢があれば共食いしないか 〜雌雄で違いはあるか〜 ○道浦真明(京大院・農・生態情報)・矢野修一(京大院・農・生態情報) |
11:08 | 29 | ナミハダニとカンザワハダニのライフサイクルにおける細菌叢の網羅的解析および共生細菌の特定 ○豊田和樹(農⼯⼤院・工)・武⽥直樹(農⼯⼤院・BASE)・鈴⽊丈詞(農⼯⼤院・ BASE)・モリテツシ(農⼯⼤院・工) |
11:22 | 30 | ナミハダニの低酸素応答 ○山川颯太 (農工大院・BASE)・鈴木 丈詞 (農工大院・BASE) |
11:36 | 31 | ハダニ近縁2種の山岳地域での二次的接触帯の存在と交雑状況 湖中翔大(筑波大・生物DP)・廣田峻(阪公大・附属植物園)・○佐藤幸恵(筑波大・MSC)・松本尚樹(筑波大・生物DP)・陶山佳久(東北大・農)・津村義彦(筑波大・MSC) |
11:50 | 32 | ミヤコカブリダニのピリダベン抵抗性因子の推定 ○武田直樹(農⼯⼤院・BASE)・新井優⾹(農⼯⼤院・BASE)・N.A. Ghazy(⽯原産業中央研究所)・⽚岡孝介(農⼯⼤院・⼯)・由良敬(早稲⽥⼤・先進理⼯,お茶の⽔⼥⼦⼤・ライフサイエンス)・ ⽩藤(梅宮)梨可(帯広畜産⼤・原⾍病研究センター)・森光太郎(⽯原産業 中央研究所)・刑部正博(京⼤院・農)・⽇本典秀(京⼤院・農)・鈴⽊丈詞 (農⼯⼤院・BASE) |
12:04 | 33 | Proteomic evidence for carotenoid biosynthesis upregulated upon induction of diapause in the two-spotted spider mite, Tetranychus urticae Koch ○Rismayani (BASE, TUAT)・Kanae Sai(BASE, TUAT)・Tomohiro Ohsako(BASE, TUAT)・ Yuka Arai(BASE, TUAT)・Naoki Takeda(BASE, TUAT)・Takeshi Suzuki(BASE, TUAT) |
12:18 | 34 | ナミハダニの休眠を誘導する光周性の分子機構 ○大迫朋寛 (農工大院・BASE)・武田直樹 (農工大院・BASE)・鈴木丈詞 (農工大院・BASE) |
12:32 | 35 | ナミハダニにおける糸と唾液の関係 ○新井優香 (農⼯⼤院・BASE) ・武田直樹(農⼯⼤院・BASE)・甲本真也(OIST・IMG)・Dagmar Voigt(Ins. Botany, TU Dresden)・鈴木丈詞(農⼯⼤院・BASE) |
12:46 | 36 | スゴモリハダニ類を捕食するカブリダニ類の地理的分布と系統関係 ○塚越優喜(筑波大・山岳DP)・谷田部龍(筑波大・生物DP)・佐藤幸恵(筑波大・MSC) |
13:00 | 37 | Holocentric染色体(ナミハダニ)における遺伝子の組換率と殺ダニ剤抵抗性発達に関する考察 ○刑部正博 |
13:14 | 閉会 |